【モンスト】アンチテーゼ攻略!勝てない人が勝てる4つの対策|轟絶

この記事は公開時点の情報のため、最新の情報とは異なる場合があります。
スポンサーリンク

【モンスト】アンチテーゼ攻略|勝てない人がすべき対策

モンスト電波の轟絶アンチテーゼ攻略では、勝てない人のために攻略方法を解説。ギミックや適正キャラランキング、おすすめ運極(運枠)、魔道士処理のレベル(攻撃力)調整、はじく角度の確認に役立ててください。わくわくの実強化の例もあります。

【轟絶②】異形なる思想
【評価】モラル 【評価】パラドクス 【評価】コンプレックス
【攻略】轟絶 【攻略】轟絶 【攻略】轟絶
【評価】アンチテーゼ 【評価】イデア
【攻略】轟絶 【攻略】轟絶
ニャパパ
ニャパパ

立ち回りを理解してるのに勝てない!という人は【勝てない人の対策】から見るのがおすすめニャパ~!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

轟絶アンチテーゼってどんなクエスト?

轟絶アンチテーゼってどんなクエスト?

【轟絶】アンチテーゼのクエスト仕様のポイントは4つ

  • はじいた角度(方向)にキャラの分身が出るビジョンベース
  • ビジョンベースから出た分身でないと敵にダメージを与えられない
  • 闇魔導士を倒すと全体の防御アップを発動
  • 光魔導士を倒すと全体の防御ダウンを発動
デンニャ
デンニャ

ビジョンベース????

光魔導士?闇魔導士??

結局何をすればいいんだニャ???

ニャパパ
ニャパパ

ビジョンベースはともかくとして…、

闇魔導士→光魔導士の順に倒さないと防御ダウン状態にならないから、敵にダメージを与えられないんだニャパパ

デンニャ
デンニャ

毎ターンそうするってこと…??

ニャパパ
ニャパパ

状況によるね。

要は防御ダウンした状態にすればいいから、光魔導士だけ倒してやり過ごす手もある

デンニャ
デンニャ

ニャ、ニャるほど…

4つのポイントを整理すると、アンチテーゼの立ち回りの基本は以下の通りに。

【立ち回りの基本】
①ビジョンベースの分身で光魔導士のみを倒す
(防御ダウンは次のターンまで継続
  ▼
②防御ダウン状態の敵をビジョンベースの分身で倒す
もしくは…
①ビジョンベースの分身で闇魔導士光魔導士の順に倒して防御ダウンを発動
(防御ダウンは次のターンまで継続
  ▼
②防御ダウン状態の敵をビジョンベースの分身で倒す
ニャパパ
ニャパパ

そのターンは必ず最後に光魔導士を倒した状態にすればいいんだニャパパ~!

スポンサーリンク

対策必須ギミックをもとに適正キャラを編成!

アンチテーゼの対策必須ギミックはロックオン地雷ブロック。弱点が内部にあることも多いため、貫通タイプの編成も必須。

【アンチテーゼの2つの編成条件】

  1. MS&ABL持ち
  2. 貫通タイプ
デンニャ
デンニャ

ロックオン地雷ならMSなしのキャラもいけるか??

ニャパパ
ニャパパ

地雷の起爆が4ターンでちょっと早めニャ。

頑張ってもMSなしのキャラは2体までだニャパ

アンチテーゼの勝てる編成方法

編成例

運枠 アタッカー アタッカー アタッカー
網乾左母二郎
進化
グングニルα
獣神化
メタトロン
進化
キルア
獣神化
防御↓発動 ワンパンも可 SSで調整も 全属キラー
デンニャ
デンニャ

おおお強そうなパーティーニャ~!!

ニャパパ
ニャパパ

キルアはSSで敵を麻痺させるかもしれないので(防御ダウンが発動されない)、SSは使わずひたすら直殴りの火力を活かすのがおすすめニャパ

アンチテーゼの適正キャラランキング

勝率の高い最適正
難易度7:★★★★
★★★☆☆☆
モンスター アビリティ
グングニルα
獣神化
貫通タイプ
【きほん】超ADW/ABL/弱点キラー
メタトロン
進化
貫通タイプ
【きほん】MSL/光属性耐性
【ゲージ】ABL/SSターン短縮
キルア
獣神化
貫通タイプ
【きほん】AGB/対全属/毒無効
【ゲージ】ABL/SSターンチャージ
そこそこ勝てる適正
難易度8:★★★★★★★★☆☆
タナトス
神化
貫通タイプ
【きほん】マインスイーパーM
【ゲージ】アンチブロック
エクスカリバー
進化
貫通タイプ
【きほん】AMC/超SSアクセル/プロテクション
【ゲージ】ABL/全属性キラー/底力
茶々
獣神化
貫通タイプ
【きほん】MSM/アンチワープ
【ゲージ】ABL/SSターン短縮
ノストラダムス
獣神化
貫通タイプ
【きほん】超MSM/ABL
【ゲージ】光キラー/闇キラー
大喬小喬
獣神化
貫通タイプ
【きほん】MS/獣キラーM
【ゲージ】ADW/ABL
桂小太郎
獣神化
貫通タイプ
【きほん】リジェネ/超ADW/対弱
【ゲージ】アンチブロック
飛影
神化
貫通タイプ
【きほん】アンチワープ/LS
【ゲージ】アンチブロック
メタトロンα
獣神化

貫通タイプ
【きほん】AWP/弱点キラー
【ゲージ】ABL/SSターンチャージ
適正
難易度9:★★★★★★★★★
アルビダ
進化
貫通タイプ
【きほん】アンチ重力バリア
【ゲージ】アンチブロック
ヌアザ
神化
貫通タイプ
【きほん】AWIN/ABL
【ゲージ】アンチワープ
華佗
神化
貫通タイプ
【きほん】AGB/ABL
P-47
神化
貫通タイプ
【きほん】飛行/アンチウィンド
【ゲージ】アンチブロック
モラウ
進化
貫通タイプ
【きほん】超MS/弱点キラー
【ゲージ】アンチブロック
運枠
攻撃力調整にもおすすめ※
網乾左母二郎
進化
貫通タイプ
【きほん】マインスイーパー
【ゲージ】アンチブロック
カシス
進化
貫通タイプ
【きほん】マインスイーパー
【ゲージ】アンチブロック/ドレイン
疑心暗鬼
進化
貫通タイプ
【きほん】飛行/カウンターキラー
【ゲージ】アンチブロック
ウリリ
進化
貫通タイプ
【きほん】アンチワープ
【ゲージ】アンチブロック/SS短縮
ダイナ
進化
貫通タイプ
【きほん】飛行
【ゲージ】ABL/アンチ魔法陣
メア
神化
貫通タイプ
【きほん】AGB/ABL
ジョカ
進化
貫通タイプ
【きほん】AGB/AWIN
【ゲージ】アンチブロック

気になるキャラがいたら

キャラの攻撃力・レベル調整について

デンニャ
デンニャ

ところでアンチテーゼでよく「攻撃力調整」「レベル調整」とかいう話を聞くんだけど……???上の運枠ランキングにも「攻撃力調整にもおすすめ」ってあるニャ

ニャパパ
ニャパパ

調整はちょっとした裏技攻略のようなもの。

勝てない人にはおすすめなので、下の【勝てない人の対策】で詳しく説明するニャパパ!

スポンサーリンク

アンチテーゼ攻略のコツ【早わかり】解説

ニャパパ
ニャパパ

もう1回立ち回りをおさらいするよ!

絶対に↓これだけは毎ターン意識するニャパ!!

【アンチテーゼ立ち回りの基本】
①ビジョンベースの分身で光魔導士のみを倒す
(防御ダウンは次のターンまで継続
  ▼
②防御ダウン状態の敵をビジョンベースの分身で倒す
もしくは…
①ビジョンベースの分身で闇魔導士光魔導士の順に倒して防御ダウンを発動
(防御ダウンは次のターンまで継続
  ▼
②防御ダウン状態の敵をビジョンベースの分身で倒す

アンチテーゼ前半戦【1】(バトル 1/8)

アンチテーゼ前半戦【1】(バトル 1/8)

【このステージをざっくり言うと】

  • まずはやってみよう的なステージ

【注意すべき攻撃ターン】

  • 信号鬼の大きな数字は即死ダメージ
デンニャ
デンニャ

ビジョンベースはどう扱えばいいんだ…??

ニャパパ
ニャパパ

ビジョンベースの仕様を確認するニャパパ

(参考画像※下図はボス3のもの)アンチテーゼのビジョンベース仕様

  • ベースに入ったときの同じ角度・方向で別のベースから分身が出る
  • ビジョンベースの効果は1ショットにつき1回だけ
  • アンチテーゼでは分身で敵を攻撃していく必要がある
  • 基本的に魔導士は分身でワンパンできる
ニャパパ
ニャパパ

バトル1はまず魔導士をビジョンベースで倒そう!

ニャパパ
ニャパパ

2手目は薄く上にはじくことで上のビジョンベースから分身が出るので、信号鬼を倒すことができるニャパパ!

デンニャ
デンニャ

分身がどこからどう出るか考えるのが大事なんだなぁ…

スポンサーリンク

アンチテーゼ前半戦【2】(バトル 2/8)

アンチテーゼ前半戦【2】(バトル 2/8)

【このステージをざっくり言うと】

  • 闇魔導士を倒して中ボスを防御ダウン!
  • 中ボスはビジョンベースの分身で撃破!

【注意すべき攻撃ターン】

  • 中ボスの7ターン目は即死
ニャパパ
ニャパパ

魔導士は中ボスの蘇生により数が増えるニャパパ!

必ず最後は光魔導士を倒した状態にして、中ボスを防御ダウンさせよう!

デンニャ
デンニャ

ウニャニャ…
闇魔導士を避けるのが難しいニャ……

アンチテーゼ前半戦【3】(バトル 3/8)

アンチテーゼ前半戦【3】(バトル 3/8)

【このステージをざっくり言うと】

  • 亜人族はキラーに注意しながらガッチェスを処理!
デンニャ
デンニャ

嫌な予感がするニャ…。

ガッチェスってもしや同時処理…?

ニャパパ
ニャパパ

ウニャ!同時処理じゃないニャパ

なのでココは落ち着いてそれぞれ処理していこう!

デンニャ
デンニャ

はぁ~~安心したニャ~~

ニャパパ
ニャパパ

でも実は安心できない部分もあるニャ

亜人族はキラーLを受けること、毎ターン伝染霧を受けることには注意が必要ニャパパ~

注意したい代表的な亜人族
キルア
獣神化
大喬小喬
獣神化
ノストラ
獣神化
【魔導士処理がうまくできないときは】
・分身を出す角度を意識しよう
・攻撃力調整で光魔導士だけ倒す対策をしよう
詳しくは別項目で解説
▼ジャンプする
スポンサーリンク

アンチテーゼ前半戦【4】(バトル 4/8)

アンチテーゼ前半戦【4】(バトル 4/8)

【このステージをざっくり言うと】

  • 信号鬼→アンチテーゼの順に倒す!
  • 特攻できそうなら信号鬼放置でアンチテーゼ特攻もあり!

【注意すべき攻撃ターン】

  • 信号鬼の大きな数字は即死!
  • アンチテーゼの10ターン目は即死!
デンニャ
デンニャ

アンチテーゼ特攻ができるときもあるのか??

ニャパパ
ニャパパ

グングニルαキルアなどの強キャラがいれば、配置によっては可能ニャパパ!

ニャパパ
ニャパパ

左右のビジョンベースの縦ラインにキャラがいれば、縦カンするだけで大ダメージになるニャパパ!!

【魔導士処理がうまくできないときは】
・分身を出す角度を意識しよう
・攻撃力調整で光魔導士だけ倒す対策をしよう
詳しくは別項目で解説
▼ジャンプする

アンチテーゼ前半戦【5】(バトル 5/8)

アンチテーゼ前半戦【5】(バトル 5/8)

【このステージをざっくり言うと】

  • なるべく1手で多くの信号鬼を処理!

【注意すべき攻撃ターン】

  • 信号鬼の大きな数字は即死!
デンニャ
デンニャ

ギャー!のんびりしてたら信号鬼の爆発攻撃が痛いニャ~!!

ニャパパ
ニャパパ

同時処理は必要ないけど、ココも油断は禁物ニャパパ

スポンサーリンク

アンチテーゼボス戦【1】(バトル 6/8)

アンチテーゼボス戦【1】(バトル 6/8)

【このステージをざっくり言うと】

  • ガッチェス→アンチテーゼの順に倒す!

【注意すべき攻撃ターン】

  • ガッチェスの攻撃は伝染霧(亜人キラーLに注意)!
  • アンチテーゼは11ターン目で即死!
デンニャ
デンニャ

闇魔導士が2体もいてやりづらいニャ…!

ニャパパ
ニャパパ

効果的な立ち回り・角度は別項目で解説してるニャパパ!

【ボス1の立ち回り・角度に迷ったら
詳しくは別項目で解説
▼ジャンプする

アンチテーゼボス戦【2】(バトル 7/8)

アンチテーゼボス戦【2】(バトル 7/8)

【このステージをざっくり言うと】

  • 攻撃してくるのがアンチテーゼしかいないため落ち着いて処理!

【注意すべき攻撃ターン】

  • アンチテーゼは8ターン目で即死!
デンニャ
デンニャ

ニャるほど…ココは攻撃してくるのがアンチテーゼしかいないのか

ニャパパ
ニャパパ

その通り!落ち着いて処理していけば問題ないニャパパ!

ニャパパ
ニャパパ

ちなみにココは内部弱点を利用して、グングニルαワンパンorゲージ飛ばしができるニャパパ!!

デンニャ
デンニャ

ええ~!!!!
そんな神ショットが…!!

【参考】
グングニルα
獣神化
・Lv120
・同族加撃L
・対光極
・対弱極
以上の条件で
1億5000万ダメージを確認!
ボス2でゲージを半分以上削り、
SSを打つとワンパンできることも

アンチテーゼボス戦【3】(バトル 8/8)

アンチテーゼボス戦【3】(バトル 8/8)

【このステージをざっくり言うと】

  • 光魔導士の的確な処理が求められる!!
  • 先にテュポーン→アンチテーゼの順に処理!

【注意すべき攻撃ターン】

  • アンチテーゼは13ターン目で即死!
  • テュポーンは8ターン目で即死!
デンニャ
デンニャ

超ガッツリ光魔導士守られてるじゃんニャ…

ニャパパ
ニャパパ

まさに最後の鬼門…!
ココも処理する角度が大事ニャ!
コツは別項目で解説してるニャパ

【ボス3の立ち回り・角度に迷ったら
詳しくは別項目で解説
▼ジャンプする
スポンサーリンク

【重要】アンチテーゼに勝てない人のための4つの対策

デンニャ
デンニャ

アンチテーゼに勝てなくて闇魔導士が親の仇に見えてきたニャ…

ニャパパ
ニャパパ

闇魔導士いすぎだし防御アップされたら何もできニャいからね

デンニャ
デンニャ

そもそもアンチテーゼって角度が複雑なんだニャア~~~!!

ニャパパ
ニャパパ

うむうむ。

アンチテーゼはまさに角度ゲーだニャパパ

【勝てない人が陥りがちな状況】

  • 魔導士処理がうまくいかない
  • 効率的にダメージを稼ぐ角度がわからない

対策①ステージラインを知っておこう

*アンチテーゼは角度ゲー

ニャパパ
ニャパパ

アンチテーゼは角度がものを言うクエスト。

正確なルート(角度)を把握するニャパパ!!

アンチテーゼは角度ゲー【ステージライン】

白いラインが【ステージライン】となっており、モンスターのボール絵の中心点がステージラインに当たると跳ね返る。ステージの【アウトライン】からどのくらい内側に実際のステージラインがあるのか把握しておこう。

対策②ボス戦【1】の角度・ルートを知る

魔道士処理ルート 例1

アンチテーゼ魔道士処理ルート・例1

ガイドの角度で左下のビジョンベースに入射できればすべての闇魔道士を倒した後に、光魔道士を倒すことができる。

魔道士処理ルート 例2

アンチテーゼ魔道士処理ルート・例2

矢印の角度で左下のビジョンベースに入射できれば光魔道士だけを倒すことができる。
デンニャ
デンニャ

ニャるほど!

例を知っておけばいざという時参考にできそうだニャ

スポンサーリンク

対策③ボス戦【3】の角度・ルートを知る

ニャパパ
ニャパパ

最終戦は意外と即死ターンまでに余裕があるニャパパ

デンニャ
デンニャ

慌てない、慌てない……
(自己暗示)

▼ はじめにすること

魔道士を【闇3光1】から【闇2光1】にする

まずは1手目で魔道士をすべて倒そう。すると闇魔道士は2体しか蘇生されないため、防御ダウンのルートが取りやすくなる。

ただし、下画像のようにビジョンベースと【光】魔道士の縦ライン上に配置されたモンスターは縦撃ちしよう。

このライン上にいられるとかなりラッキー【アンチテーゼボス3】魔導士を縦ライン処理

▼ 【左右】に【闇】魔道士が蘇生された場合

【左右】に【闇】魔道士が蘇生された場合

▼【左下と右】蘇生の場合
・【下】のビジョンベースから発射される分身ルート(黄色ライン)を狙う
・【上】のビジョンベースへの入射角はオレンジライン
▼【左上と右】蘇生の場合
・【上】のビジョンベースから発射される分身ルートを狙う
・【下】のビジョンベースへの入射角は赤ライン
▼基本角度(黄緑ライン)
【最終的に狙いたいルートの角度】と【弾く角度】は同じであるため、ルートに困ったらとりあえず基本角度4方向のいずれかに弾いてみよう

▼ 【上下】に【闇】魔道士が蘇生された場合

【上下】に【闇】魔道士が蘇生された場合

▼【上】のビジョンベースへの入射
・【下】のビジョンベースから発射される分身ルート(黄色ライン)を狙う
・【上】のビジョンベースへの入射角は【上】のオレンジライン
▼【下】のビジョンベースへの入射
・【上】のビジョンベースから発射される分身ルートを狙う
・【下】のビジョンベースへの入射角は【下】のオレンジライン
▼基本角度(黄緑ライン)
【最終的に狙いたいルートの角度】と【弾く角度】は同じであるため、ルートに困ったらとりあえず基本角度4方向のいずれかに弾いてみよう
デンニャ
デンニャ

ふむふむ…
困ったら基本角度でとりあえずはじくのも重要なんだニャ

ニャパパ
ニャパパ

結果として狙いたいルートとはじく角度は同じだからニャパ

スポンサーリンク

対策④勝てない人に超おすすめの【攻撃力調整】

アンチテーゼでは、キャラのレベル(攻撃力)を調整すると、光魔道士のみを倒せるようになる(=つまり防御アップされることがなくなる)。

デンニャ
デンニャ

エッ!!!???

こんな楽になっちゃっていいのニャ!?

ニャパパ
ニャパパ

勝てない!周回楽にしたい!
という人には超おすすめニャパパ!

【調整の目安】
闇属性でゲージ込みでない状態で攻撃力が1万以下
攻撃力調整におすすめのキャラ
網乾左母二郎
進化
カシス
進化
疑心暗鬼
進化
調整キャラを使った立ち回りのコツ

調整キャラ(防御ダウン発動役)の次にアタッカーを配置するのが王道パターン。

編成例(運枠2)
調整 アタッカー 調整 アタッカー
網乾左母二郎
進化
グングニルα
獣神化
網乾左母二郎
進化
メタトロン
進化

攻撃力が低い調整役は基本的にボス火力にならないため、防御ダウン発動ターン攻撃ターン防御ダウン発動ターン攻撃ターン…の立ち回りを意識しよう。

デンニャ
デンニャ

これなら運2で回れてしまうのか…

ニャパパ
ニャパパ

正直難易度は激変するニャパ

攻撃力調整したのに闇魔道士を倒してしまうのはなぜ?

【原因として考えられるもの】

  • 他キャラのわくわくの実
  • 魂の紋章
  • 闇強のモンスポット

これらが邪魔をして攻撃力を1万以上にしてしまっている可能性が高い。

ニャパパ
ニャパパ

撃種加撃などは特に要注意ニャパパ!

スポンサーリンク

アンチテーゼに勝てない理由

ニャパパ
ニャパパ

他にもこんな勝てない理由があるニャパパ

よくチェックしておこう!!

  • 編成バランスが悪い
  • ダメージを稼げるルートを知らない
  • SSを温存しすぎている
  • 考えなしに打っている
  • 攻撃パターンを把握していない
  • 雑魚処理に翻弄されている

アンチテーゼ挑戦のキャラ強化の例

轟絶クエストは、キャラ強化はもはや必須レベル。わくわくの実やメダルアイテムを使って戦いやすい状況を作ろう。強化レベルは以下を推奨。キャラを強化すれば、ボス&雑魚削りに役立つ。

ニャパパ
ニャパパ

特にグングニルαは強化しておくとゲージ飛ばしがしやすくなるニャパパ!

【モン電推奨】強化レベル

【モン電推奨】強化レベル
わくわくの実
  • 加撃系全般
    火力底上げに役立つ
    ※調整役の攻撃力を上げないよう注意
  • 将命削り
    ボス削りに役立つ
  • ケガ減り
    耐久値強化
魂の紋章
  • 対光の心得・極
  • 対弱の心得・極
    火力底上げに役立つ
  • 伝染抵抗
    同キャラを編成する時はあると役立つ
メダルアイテム
  • HP10000アップ
  • 全敵10%削り
  • マップ開始時に小ハートが湧く

パーティー強化の例【調整キャラ込み】

わくわくの実・魂の紋章の例
フレンド
網乾左母二郎
進化

【調整】
グングニルα
獣神化
網乾左母二郎
進化

【調整】
メタトロン
進化
将命削りL 同族加撃L
同族加命撃L
同族加撃速L
対光の心得極
対弱の心得極
対光の心得極
対弱の心得極
この編成・わくわくの実・紋章だと
これだけの攻撃力がアップする!!
網乾左母二郎
進化
グングニルα
獣神化
網乾左母二郎
進化
メタトロン
進化
攻撃力
7000up
攻撃力
7000up
紋章で1.25倍強化
弱点はさらに1.1倍
紋章で1.25倍強化
弱点はさらに1.1倍
ニャパパ
ニャパパ

この場合、左母二郎は調整キャラなので、他のキャラに撃種加撃や戦型加撃などがついていると攻撃力調整の邪魔をしてしまうんだニャパパ

デンニャ
デンニャ

左母二郎の攻撃力を上げないよう厳選しないとだニャァ……

わくわくの実の詳細はこちら

※主要な実のみ紹介

同族加撃
  • 【特級】で自分&同種族の攻撃力2000アップ
  • 【特級M】で自分&同種族の攻撃力2500アップ
  • 【特級L】で自分&同種族の攻撃力3000アップ
同族加命撃
  • 【特級】で自分&同種族の攻撃力&HP1200アップ
  • 【特級M】で自分&同種族の攻撃力&HP1600アップ
  • 【特級L】で自分&同種族の攻撃力&HP2000アップ
同族加撃速
  • 【特級】で自分&同種族の攻撃力1200スピード16アップ
  • 【特級M】で自分&同種族の攻撃力1600スピード21.2アップ
  • 【特級L】で自分&同種族の攻撃力2000スピード26.6アップ
戦型加撃
  • 【特級】で自分&同戦闘型の攻撃力1000アップ
  • 【特級M】で自分&同戦闘型の攻撃力1250アップ
  • 【特級L】で自分&同戦闘型の攻撃力1500アップ
戦型加命撃
  • 【特級】で自分&同戦闘型の攻撃力&HP600アップ
  • 【特級M】で自分&同戦闘型の攻撃力&HP800アップ
  • 【特級L】で自分&同戦闘型の攻撃力&HP1000アップ
撃種加撃
  • 【特級】で自分&同ヒット型(反射/貫通)の攻撃力1000アップ
  • 【特級M】で自分&同ヒット型(反射/貫通)の攻撃力1250アップ
  • 【特級L】で自分&同ヒット型(反射/貫通)の攻撃力1500アップ
熱き友撃
  • 【特級】で友情コンボの威力20%アップ
  • 【特級M】で友情コンボの威力22.5%アップ
  • 【特級L】で友情コンボの威力25%アップ
速必殺
  • 【特級】で開始時にSSが3ターン減る
  • 【特級M】で開始時にSSが4ターン減る
  • 【特級L】で開始時にSSが5ターン減る
同族加命
  • 【特級】で自分&同種族のHP1500アップ
  • 【特級M】で自分&同種族のHP2000アップ
  • 【特級L】で自分&同種族のHP2500アップ
将命削り
  • 【特級】で各ステージボスのHPを12%削る
  • 【特級M】で各ステージボスのHPを14%削る
  • 【特級L】で各ステージボスのHPを16%削る
兵命削り
  • 【特級】で各ステージの雑魚と中ボスのHPを12%削る
  • 【特級M】で各ステージの雑魚と中ボスのHPを14%削る
  • 【特級L】で各ステージの雑魚と中ボスのHPを16%削る
ケガ減り
  • 【特級】で敵からのダメージ20%軽減
  • 【特級M】で敵からのダメージ22.5%軽減
  • 【特級L】で敵からのダメージ25%軽減
スポンサーリンク

アンチテーゼのクエスト基本情報

基本情報
クエスト 【轟絶】アンチテーゼ
スタミナ 60
ボス属性 光属性
ボス種族 幻妖
雑魚属性 光属性闇属性
雑魚種族
  • 魔道士:ユニバース族
  • 信号鬼:聖騎士族
  • ガッチェス:幻獣族
  • テュポーン:ドラゴン族
ボスのHP ボス戦【1】:約7000万
ボス戦【2】:約1億5000万
ボス戦【3】:約7400万
クリア情報
スピードクリア 34ターン
経験値 5900
ドロップ
アンチテーゼ

※獣神化前の状態でドロップ
タイトルとURLをコピーしました