モンスト電波の黄飛虎(こうひこ)の評価記事では、おすすめのわくわくの実やSS仕様・打ち方、適正、進化神化どっちが強い等を紹介しています。禁忌の獄などの攻略用の厳選例や黄飛虎の元ネタ情報もあります。
黄飛虎の入手方法
【通常ガチャ】より入手可能
黄飛虎の総合評価ランク
称号(モン電独自)とは、特定の条件下において、キャラの評価がSS以上になる場合の呼称。すなわち、称号持ちのキャラは、総合評価では計りきれないポテンシャルの持ち主といえる。
称号(モンスト電波オリジナル) | |
進化 | 神化 |
ー | ー |
総合評価ランク | |
進化 | 神化 |
SSS | SSS |
SS | SS |
S | S |
A | A |
B | B |
C | C |
D | D |
E | E |
F | F |
ランク圏外 | ランク圏外 |
▼ランクインをチェック▼
黄飛虎といえば進化・神化どっち?
新しく手に入れたモンスターを進化させるとき、進化か神化どっちにすべきか判断に迷うところ。ここでは黄飛虎のおすすめ進化形態をご紹介!
優先 | 形態 | ポイント |
1 | 進化 | 【進化がおすすめ】 |
2 | 神化 | 【神化もおすすめ】
|
黄飛虎のステータス・知らなきゃ損な3つの強さ
黄飛虎【神化】
- 12ターンで打てる号令SSが役立つ!
黄飛虎神化のSSの仕様・打ち方
- 12ターンで打てる号令SS(触れた味方を動かす)
- ターン数が短いため火力にはそこまで期待ができないが、味方を動かしてアイテムを取る、ピンチ回避の一手などには活かしやすい
黄飛虎【進化】
黄飛虎進化のSS仕様・打ち方
- 自強化後に最初に触れた敵の位置に移動するSS
- 最初に壁とボスの間に触れておけば、その後ヨーヨー弾の友情火力を活かしやすい位置に配置することができる
黄飛虎の主な適正クエスト
黄飛虎が人気のクエスト5選
神化 | |
1 | 【轟絶/極】ラウドラ |
2 | 【超絶】金剛夜叉明王 |
3 | 【禁忌の獄】十五ノ獄 |
4 | 【超絶・廻】ツクヨミ廻 |
5 | 【超絶】大黒天 |
進化 | |
1 | 【禁忌の獄】九ノ獄 |
2 | 【爆絶】クシミタマ |
3 | 【超絶】ツクヨミ零 |
4 | 【究極】長命寺アズキ |
5 | 【激究極】ザッハトルテ |
降臨 適正クエスト
【光】ワープ (神化) |
||
【爆絶】 エデン |
【超絶】 イザナギ |
【激究極】 光源氏 |
【究極】 テュポーン |
ー | ー |
【光】ワープ&地雷 (神化) |
||
【轟絶/極】 ラウドラ |
【超絶】 金剛夜叉明王 |
【超絶】 大黒天 |
【激究極】 白金大将 |
【究極】 ゴースト |
【究極】 ケサランパサラン |
【光】地雷 (神化) |
||
【爆絶】 エルドラド |
【激究極】 アマツミカボシ |
【激究極】 ゴッサム |
【究極】 ヴィシュヌ |
【究極】 宇多河原せん子 |
【究極】 弐久丸 |
【究極】 ミルヴァートン |
【究極】 坂田金時 |
ー |
【光】重力バリア (進化) |
||
【超絶】 カルマ |
【激究極】 玉藻前 |
【究極】 エビルインライト |
【究極】 オロチマル |
【究極】 ベヒーモス |
【究極】 ネロ |
【究極】 源頼朝 |
【究極】 プリンセスノッコ |
【究極】 信号鬼 |
【究極】 スウィーティカ |
【究極】 近藤勲 |
ー |
【光】重力バリア&ブロック (進化) |
||
【爆絶】 クシミタマ |
ー | ー |
【光】ウィンド (進化) |
||
【超絶】 カイメイジュウ |
【究極】 クレヨニッツ |
ー |
【光】対策必須ギミックなし (進化/神化) |
||
【激究極】 スフィンクス |
【激究極】 ラブリードリィ |
【激究極】 ヘカトンケイル |
【究極】 チタン元帥 |
【究極】 マリーダ |
【究極】 パイン |
【究極】 スキュラ |
【究極】 怪傑荒獅子丸 |
【究極】 ズー |
覇者の塔 適正階層
神化 | |||
21階 | 22階 | 23階 | 24階 |
25階 | 26階 | 27階 | 28階 |
29階 | 30階 | 31階 | 32階 |
33階 | 34階 | 35階 | 36階 |
37階 | 38階 | 39階 | 40階 |
進化 | |||
21階 | 22階 | 23階 | 24階 |
25階 | 26階 | 27階 | 28階 |
29階 | 30階 | 31階 | 32階 |
33階 | 34階 | 35階 | 36階 |
37階 | 38階 | 39階 | 40階 |
英雄の神殿
黄飛虎の適正神殿
神化 | |||
火修【1】 | 火修【2】 | 火時【1】 | 火時【2】 |
水修【1】 | 水修【2】 | 水時【1】 | 水時【2】 |
木修【1】 | 木修【2】 | 木時【1】 | 木時【2】 |
光修【1】 | 光修【2】 | 光時【1】 | 光時【2】 |
闇修【1】 | 闇修【2】 | 闇時【1】 | 闇時【2】 |
進化 | |||
火修【1】 | 火修【2】 | 火時【1】 | 火時【2】 |
水修【1】 | 水修【2】 | 水時【1】 | 水時【2】 |
木修【1】 | 木修【2】 | 木時【1】 | 木時【2】 |
光修【1】 | 光修【2】 | 光時【1】 | 光時【2】 |
闇修【1】 | 闇修【2】 | 闇時【1】 | 闇時【2】 |
黄飛虎におすすめのわくわくの実
- 黄飛虎神化はアタッカーorオーソドックスに該当
- 黄飛虎進化は砲台orオーソドックスに該当
禁忌9用に運用するなら、友情火力は活かせないためアタッカー厳選もおすすめ
英雄の証×1 | ||||
タイプ | 体数 | わくわくの実 | 進 | 神 |
アタッカー | 1体目 | 同族加撃 | ○ | |
アタッカー | 2体目 | 同族加命撃 | ○ | |
アタッカー | 3体目 | 戦型加撃 | ○ | |
砲台 | 1体目 | 熱き友撃 | ○ | |
砲台 | 2体目 | 熱き友撃 | ○ | |
補佐 | 1体目 | 撃種加撃 | ||
補佐 | 2体目 | 将命削り(ケガ減り) | ||
英雄の証×2 | ||||
タイプ | 体数 | わくわくの実 | 進 | 神 |
オーソドックス | 1体目 | 同族加撃 熱き友撃 |
○ | ○ |
オーソドックス | 2体目 | 同族加命撃 熱き友撃 |
○ | ○ |
オーソドックス | 3体目 | 戦型加撃 撃種加撃 |
○ | ○ |
アタッカー | 1体目 | 同族加撃 同族加命撃 |
○ | |
アタッカー | 2体目 | 同族加撃速 戦型加撃 |
○ | |
アタッカー | 3体目 | 戦型加命撃 撃種加撃 |
○ | |
補佐 | 1体目 | 撃種加撃 戦型加撃 |
||
補佐 | 2体目 | ケガ減り 同族加命 将命削り ※うち2つ |
||
メダルセット | 2体目 | Sランク スコア稼ぎ |
黄飛虎の元ネタ情報
黄飛虎(こうひこ)は、封神演義に登場する中国殷王朝の武将。