2017年より実装された連覇の道。簡単に連覇できそうと思いきや、意外と途中で負けてしまうことは多々あるもの。この記事では、連覇の道を突破する方法、クリア率を上げる方法を紹介しています。クリアの参考にしてください。
※連覇の道は2019年12月の開催で終了しています。現在は挑戦不可。
▼こちらの記事もおすすめ▼
連覇の道が連覇できない!?
何度もクリアしてきた覇者の塔でも、連覇の道で挑むと意外と勝てないことはよくあるもの。
途中で負けることなく連覇するためには、慣れ親しんだクエストである覇者の塔とはいえ、十分に対策を立てて連覇の道に挑む必要がある。何しろ連覇の道は、一度負けてしまえばその時点で挑戦不可となる。
連覇の道の報酬
連覇の道の報酬は、21階~40階まで連覇して合計25個となっている。内訳は以下の通り。
21階 | オーブ1個 | 31階 | オーブ1個 |
22階 | オーブ1個 | 32階 | オーブ1個 |
23階 | オーブ1個 | 33階 | オーブ1個 |
24階 | オーブ1個 | 34階 | オーブ1個 |
25階 | オーブ1個 | 35階 | オーブ1個 |
26階 | オーブ1個 | 36階 | オーブ1個 |
27階 | オーブ1個 | 37階 | オーブ1個 |
28階 | オーブ1個 | 38階 | オーブ1個 |
29階 | オーブ1個 | 39階 | オーブ1個 |
30階 | オーブ2個 | 40階 | オーブ5個 |
25個といえばガチャ5回分。無課金でモンストをプレイする人にとっては、絶対に連覇してオーブをゲットしておきたいところ。
※30階まで連覇すれば次月の覇者の塔が30階までスキップ可能に!
連覇の道のクリア率を上げる方法
適正キャラを借りモンする
手持ちが少ない人は、友達から借りモンして適正キャラを極力そろえたうえで挑みたいところ。クリアできないことが多い階は特に借りモンして、クリア率を少しでもアップさせるのがおすすめ。
覇者の塔で活躍する適正キャラ
▼各階層で借りモンにおすすめのキャラはこちら
借りモンが難しい場合は、フレンドで見つけたときに絶対にパーティーに入れよう
【ルシファー】21階、26階、30階、34階、40階など

【ガブリエル】22階、32階、34階、40階など

【モーセ】21階、26階、31階、36階など

【卑弥呼】23階、28階、33階、37階など

【アーサー】26階、27階、30階、40階など

メダルアイテムを使う
一度負ければ終わってしまうのが連覇の道。使えるものは使っておいた方が得。
メダルアイテムの使用例
- ゲージADWのキャラがいる→ゲージ成功アイテムを使う
- 22階のバハムートXのホーミングに耐えやすくする→HP1万アップアイテムを使う
- 33階3ステージの処理漏れを防ぐ→敵のHPを10%削るアイテムを使う
- 負けやすい階のクリア率を上げる→最初にハートが湧くアイテムを使う
上手な人にマルチで助けてもらう
覇者の塔のクリア率がまだまだ低い人は、連覇の道も、上手な友達とマルチして助けてもらうのがおすすめ。プレイヤースキルの高い人や何度も連覇している人なら、安心して連覇クリアまで導いてくれるかも。
自分の苦手な階を知る
連覇の道で対象となる覇者の塔のクエストは21階~40階。
自分が持っているキャラクターやプレイヤースキルに応じて、苦手な階、勝てないことが多い階は誰にでもある。負けやすい階を把握し、覇者の塔で練習したり(間違えて連覇の道に入らないように注意!)、戦い方をシミュレーションしよう。
【意外と重要】舐めてかからない
意外と重要なのが、とにかく「何度もクリアしてる覇者の塔だから」と舐めてかからないこと。
初実装から長い時間が経ち、適正キャラも増え、難易度もはるかに下がった覇者の塔。とはいえ、油断は禁物。
逆を言えば、何度もクリアしてきているからこそ慎重に油断せずプレイすれば、連覇もきっと難しいことではなくなるだろう。